夏休みを楽しもう!手持ち花火の種類を紹介
夏休みの終わりに家族で、
友達と花火をしたこと、
みなさんあると思います。
いつも同じものだったりして、
知らないものもあればしてみたいと思うので、
今回は手持ち花火について
調べてみました。
スポンサーリンク
手持ち花火の種類について
手持ち花火とは、
手で持って楽しめる花火のことです。
ネズミ花火やロケット花火は
手持ち花火には該当しません。
手持ち花火はおおまかに分けると
5つに分かれます。
まずは
ススキ
細長い筒状の紙管に火薬を入れ、
着火すると、
ススキの穂のように火花が前方に吹き出します。
種類も豊富で、途中で色が変わったり、
吹き出す勢いが変わったりなど、
たくさんの子供たちに愛されている花火ですね。
手持ち花火の種類の中で、
メジャーな花火なのに、
あまり知られていない、
着火方法があります。
先端にある花びら状の紙は、
手でちぎってから着火する方法です。
あの部分は、ただの余った紙部分なので、
そこに着火してもすぐに燃え尽きてしまい、
肝心の火薬に火が付きにくいんです。
スパーク
着火すると、棒を軸にして燃え進み、
火花が飛び散ります。
手持ち花火の種類の中で、
ススキと比べると比較的長く楽しめる花火です。
線香花火のようにバチバチと花が開くように燃えます。
最近は種類も豊富になってきて、
形が変わっている物や香り付きの物、
花火の中におみくじが入っているものなどがあるそうです。
スポンサーリンク
手筒
手持ち花火の種類の中で、
派手で人気の高いのが、
着火すると筒先から火花が吹き出します。
代表的なのが「レーザー光線」と呼ばれるもので、
ちょっと高めのセット花火には入っていることが多いようです。
絵型
手で持つ部分が、鉄砲やたこ、
様々なキャラクターなどが描かれた、
絵型になっているので、
花火と種類としてはススキと同じものが多いです。
その時その時のはやりのキャラクターが描かれることもあり、
子供たちに大変人気の花火ですね。
線香花火
手持ち花火の種類の中で、
ジャンルを超えた人気の定番花火であり、
皆によく知られている花火で、
紙巻きの関東型とスボ付(イネ科の植物)の、
関西型の2種類があります。
着火すると小さな火の玉ができ、
そこからバチバチと菊のような花が開きます。
スポンサーリンク
みなさん、知ってると思われるものばっかりでは
なかったでしょうか。
名前が意外にわからなかったりしていたけど
そういう名前だったのかと思っていただければと思います。
今年の夏も、手持ち花火で夏を
満喫してもらえたらと思います。
その他の記事