お酒と相性の悪い食べ物
お酒と相性の悪い食べ物 とは
アルコールが入った飲み物のことをお酒と言います。
お酒を飲むと、ストレスの解消や、
体を温めて血行を良くしてくれる、
コミュニケーションの円滑化、
疲労回復などの効果があります。
しかしその反面、がんになる可能性が高くなったり、
アルコール依存症、
アルコール中毒などで死に至るケースもあります。
また、人への暴力や自殺する場合もあります。
なので自分の体にあった適量を知って適当に
お酒を楽しみましょう。
お酒を飲むときの食事のポイント
○低カロリー&高タンパク&ビタミン豊富
タンパク質には、胃に害がないように保護したり
お酒を飲むことによっておこる肝臓のダメージを
修復するといった働きがあります。
ビタミンは、二日酔いの原因といわれている
アセトアルデヒドを分解する働きがあるのです。
スポンサーリンク
高タンパクの食べ物の例は、
肉類、魚介類、納豆や乳製品などがあります。
またおつまみの代名詞とでもいえるだろう
枝豆ですがこれがまたすごいんです!
ビタミンCが豊富に含まれていてまた、
ビタミンB1、
コレステロールや中性脂肪を減らす働きをもつサポニンや、
老化を防いでくれる大豆イソフラボンなども豊富です。
先ほどの説明でもあったようにビタミンには
二日酔いの予防をしてくれるのでお酒を飲みながら
枝豆をおつまみとして一緒に食べると二日酔いを防げます!!
チーズや牛乳などの乳製品は胃を保護して胃の
アルコール吸収速度を遅くしてくれる作用があるので
飲み始めたくらいの時に摂取すると高い効果が、期待されます。
また、あの揚げ物にも胃を保護する働きがあるのです!!
ですが、油断大敵です。
飲み進めてそこで揚げ物をお酒と食べるとなると
肥満やガンのもととなってしまうのです。
なので飲み始めがオススメとされます。
イカ刺しや、ししゃもなどの魚介類、
またアルカリ性食品の梅干しや、冷奴や、
酢の物もお酒に合います。
酒には、種類がいくつもあります。
①醸造酒
これは原料を酵母によりアルコールを発酵
させてできたお酒です。
《具体例》
ワイン、ビール、日本酒、シャンパンなど。
②蒸留酒
醸造酒を蒸留して作られたお酒です。
スピリッツとも呼ばれ、比較的アルコール濃度が
高いのが特徴です。
世界各国でその地域にあったたくさんのいろいろな
蒸留酒が存在しています。
《具体例》
ウイスキー、ウォッカ、焼酎、泡盛、テキーラなど。
③リキュール
蒸留酒に果実やハーブなどの副材料をくわえて香味を
スピリッツに移し、
砂糖やシロップをくわえて着色料なども添加し調整したもの。
たくさんの種類がある。
④カクテル
主になるお酒に他のお酒や、
ジュースを入れて混ぜて作るお酒。
他のお酒に比べたら飲みやすいかも。
スポンサーリンク
お酒を飲むとふと食べたくなるものありますよね!
おつまみそうおつまみ!!!
おつまみにもたくさんの種類があります。
ですが、これは健康に悪いから、
また根本的に味が合わない。
そんなおつまみもあります。ってことで、
お酒と相性が良い、悪いおつまみを紹介します。
まずはせっかくなのでお酒の種類を紹介したので
種類別に合うおつまみを紹介します!
☆ビール☆
クラッカーやチーズ、ハムや、ナッツ
☆ウイスキー☆
チーズやハム、脂の少ないお肉
☆日本酒☆
刺身や納豆、豆腐、魚の干物
(一般的に日本さながらのたべものですかね)
☆ワイン☆
牡蠣、生ハム、肉類、魚類、チーズ
☆焼酎☆
豚骨、さつま揚げ、浅漬け、砂肝
続いてお酒とあまり相性が悪いおつまみを紹介します
*揚げてから時間が経った揚げ物
*ソーセージ
*サラミ
*さつま揚げ
→これらは時間が経つとともに油が酸化され
肝臓の負担となるため。
*佃煮
*塩辛
*明太子
→これらは塩分がすごい強いので腎臓にものすごい
負担がかかるため。
*ポテトチップス
*ドーナツ
*揚げせんべい
→これらは高カロリーで高脂質であるため肥満に
なりやすくなるため。
*ベーコン
*ハム
→動物性の脂身を習慣的に食べていると肝硬変や、
糖尿病、動脈硬化などの怖い病気になる可能性が高くなるため。
*スイカ
→これは本当に怖いです。
スイカをおつまみとしてたべると、水分を、
とってるように思いがちですがそれ以上に利尿作用が
すごいため体内の水分が失われて行きそれを補おうとして
ビールをたくさん飲んで急性アルコール中毒なんてことも、
少なくないのです!!
最初にも、説明しましたがお酒は一長一短であります。
飲みすぎにも気をつけ食べすぎにも気をつけ体調にも
気をつけ楽しく美味しく食べ飲みできたら一番それがベストです!!
お酒が大好きで毎日飲まないと気が済まない。
そういう方は、食事のバランスに気を使って
健康第一で飲みましょう。
スポンサーリンク
その他の記事